不動産購入にかかる費用にはさまざまな種類があり、消費税をはじめとした税金もかかってきます。
今回は、不動産購入にかかる費用や税金の種類についてご紹介します。
不動産購入時にかかる費用の種類についてご紹介
仲介手数料とは、売主と買主が不動産会社を通じて(仲介)売買したときに支払われる手数料です。
住宅ローン手数料とは、住宅ローンを利用する場合に金融機関の定めた手数料の総称です。
主なものとしては、融資手数料・保証会社手数料・ローン保証料・あっせん手数料・団体信用生命保険などがあります。
登記費用とは、新築物件を購入する際の「所有権登記」と中古物件を購入する際の「所有権移転登記」をおこなう場合に発生する費用をいいます。
登記に必要な費用は、司法書士や土地家屋調査士が代行して登記手続きした場合の依頼料と登録免許税です。
手付金とは、売買契約の締結前に物件を押さえておくために買主から売主に支払うもので、物件価格の5~10%が相場となります。
火災保険料とは、火事のほかに自然災害や盗難などの被害にも対応できる保険です(地震保険を特約として付けられる)。
修繕積立金(マンションの場合)とは、建物の改修工事に使用するための費用になります。
不動産購入の費用にかかる税金とは?どのくらいかかる?
不動産を購入するために必要な費用にかかる税金には以下のようなものがあります。
登録免許税
登録免許税は、登記の際に課せられる税金です。
登録免許税額=課税標準×税率
上記の計算方法で算出されます。
不動産取得税
家を新築・増築・改築した場合や不動産を取得した場合にかかる税金です。
基本的な計算方法は以下のとおりとなります。
不動産取得税=取得した不動産の価格(課税標準額)×4%
印紙税・消費税
印紙税は、売買契約書や請負工事に関する契約書など契約書を交わすときと領収書を発行する場合にかかる税金です。
記載された契約金額が1万円以上から印紙税は必要です。
また不動産の購入には建物部分に対して消費税がかかります。
購入手続きにかかる諸費用にも消費税がかかります。
不動産購入時のローン保証料とは?費用相場はどのくらいかかる?
住宅ローン保証料とは
住宅ローンを契約してマイホームを購入する場合、銀行から多額の借金をする形になります。
多額の借金の返済能力のある保証人を立てる代わりに、保証会社へ保証料を支払います。
万が一住宅ローンが払えなくなった場合には、保証会社が代わりに銀行へローンの残額を返済するのです。
ローン保証料の相場はどのくらいか?
保証料は、借入額や返済年数によって変わり、一般的には保証料率は0.15~0.45%で設定されています。
まとめ
不動産(マイホーム)を購入する際に必要な費用の種類と税金、ローン保証料についてご紹介しました。
かかる費用については、購入する不動産の金額、借り入れ金や返済期間によって異なります。
マイホームの購入費用のほかにもさまざまな費用や税金が必要になります。
あわせてどのくらい必要になるのか、不動産会社へ相談してみると良いですね。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>