近年、中古のマンションを購入してデザインの変更をおこなうなどの「リノベーション」が話題になっています。
不動産購入を検討されている方のなかには、中古住宅のリノベーションをしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、リノベーションとリフォームとの違いやかかる費用、おこなうメリットをご紹介します。
リノベーションとは?不動産におけるリフォームとの違い
不動産を改修する場合には「リノベーション」「リフォーム」という言葉があり、同じような意味で使用されることも多いです。
一方、リノベーション協議会におけるリノベーションとは「住まい手のくらし、ライフスタイルなどを中心に、その住まいの機能、価値を再生させる包括的な改修を指す」とされています。
違いをご説明すると、リフォームの目的は「壊れてしまった場所や汚れた場所を修繕し元に戻す」ことです。
対するリノベーションとは「これから生活をする方に合わせて家の機能を向上させる」という目的があります。
不動産の改修をおこなう点では同じですが、機能性の重視など観点に差があることが大きな違いです。
リノベーションにかかる費用はいくら?相場の目安をご紹介
リノベーションはお客様の生活スタイルに合わせるため唯一性の高い工事がほとんどで、費用もオーダー次第で大きく変わることもあります。
内容によって価格変動が大きいリノベーションですが、マンションの場合は1㎡あたり10万円~17万円程度が費用の目安です。
また、一戸建てのリノベーションをおこなう場合は、1㎡あたり25万円程度の費用がかかることが多いでしょう。
不動産購入後にリノベーションをおこなう際は、一戸建てよりマンションのほうが低コストになる傾向があります。
さらに「改修したいポイントを明確にする」「不動産購入時の間取りをそのまま活用できる物件を選ぶ」ことで、より価格を抑えることも可能です。
不動産購入後にリノベーションをおこなうメリットは?
不動産購入後にリノベーションをおこなうメリットは「自分好みのデザインにできる」「住む場所の選択肢が増える」「新築よりも低価格」という点です。
中古住宅を購入して自分好みの機能やデザインに改装できる点は大きな魅力と言えるでしょう。
また、都心では土地に空きがないことも多く、中古住宅を選択肢に加えることで希望の地域に居住できる可能性が大きくなります。
さらに、改修したいポイントやこだわりを明確にすれば、新築の購入費よりもコストを抑えることが可能です。
しかし、リノベーションでリフォームローンを利用する場合は、住宅ローンよりも金利が高いという欠点もあるため注意しましょう。
まとめ
今回は、不動産購入後におけるリノベーションについてご紹介しました。
リフォームとの違いは古くなった場所を元に戻すだけでなく、生活する方の好みに合わせた改修ができるという点です。
リノベーションに関する疑問・不安な点がございましたら、ぜひ弊社までご相談ください。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓