災害保険には、大きく分けて火災保険と地震保険の2つがあります。
マイホームを購入する際、災害保険に加入すべきかどうか、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、火災保険や地震保険の内容、また保険加入の必要性について解説します。
家の災害保険である火災保険の補償内容とは?
火災保険は、火災などが原因で建物や家財が損害を受けたときに補償する保険で、地震による火災は補償の対象外です。
契約の際に一定の保険金額を設定し、災害が起きたときはその保険金額を限度として保険金が支払われます。
近年では、対象となる建物を新築した際の費用を元に保険金額を設定する商品が一般的です。
火災保険で補償される災害は火災だけではなく、落雷やひょう、台風で瓦が吹き飛んでしまったときの風災、雪災、水害も補償の対象となります。
この他にも、排水管の詰まりといった日常生活上での破損や空き巣による盗難など、商品によってさまざまな補償が用意されています。
家の災害保険である地震保険の補償内容とは?
地震保険は地震による被害を補償するもので、火災保険では補償されない範囲の災害もカバーできます。
火災保険の契約と同時に地震保険も契約することが一般的です。
地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額に対して30%~50%の範囲で契約することが法律で決められています。
また補償金額は建物について5,000万円、家財について1,000万円が上限です。
地震保険は、居住用の建物と家財のみが対象で、地震・噴火・津波を原因とする火災や損壊などの被害を受けた際に補償されます。
地震を原因とする火災は基本的には地震保険でしか補償されないので、ご注意ください。
家の災害保険に加入する必要性は?
日本は災害大国ということもあり、防災対策の一環として災害保険に加入することが重要です。
災害はいつ発生するか予測がつかず、また被害も予想より深刻な状況になるおそれがあります。
自宅が被害を受けた場合、たとえ全壊しても住宅ローンを払い続ける必要があり、さらに新居を購入する際は新居の住宅ローンも支払うことになります。
そのため金銭的負担が非常に重くなり、その後の生活が苦しくなることも考えられるので、復旧費用を補償してもらうためにも保険に加入しておくと良いでしょう。
まとめ
家の災害保険である火災保険や地震保険は、災害が起きた際に補償してくれる保険です。
日本は災害大国ということもあり、災害保険に加入することが防災対策になります。
災害後の金銭的負担を少しでも減らすためにも、災害保険に加入することをおすすめします。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>