土地活用といえば、アパートや駐車場経営が思い浮かぶ方が多いかもしれませんが、集客が期待できないような場所でおこなうわけにはいきません。
人が集まらない場所での土地活用法としておすすめなのは、太陽光発電です。
今回は、使っていない土地を所有している方に向けて、土地活用におすすめの太陽光発電の仕組みやメリットなどについて解説します。
土地活用におすすめの太陽光発電をおこなう仕組みとは?
太陽光発電の仕組みとは、太陽光パネルで太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換することです。
この電気を近くの送電線からケーブルを通して、電力会社に売ったときの売却価格が収益となります。
10年もしくは20年にわたって電気の買取価格が変わらないFIT(固定価格買取)制度があるので、月々の収益が安定することが特徴です。
また、発電に必要なすべての費用を自分で負担する「自営方式」、発電のための土地を貸し出してその地代を得る「土地貸し方式」の2種類の経営方式があります。
土地活用として太陽光発電を始めるデメリットとは?
太陽光発電を利用した土地活用を始めるためには、多額の初期費用が必要となり、場合によっては1,000万円から2,000万円ほどかかることもあるでしょう。
一方、収益は安定しているといえど決して大きな金額ではないので、その回収に時間がかかりすぎるデメリットもあります。
また、周囲に高い建物が建って日光が遮られてしまったり、天気の良くない日が続いたりすると発電できず、発電量がなかなか安定しないこともデメリットです。
さらに、契約期間中は同じ金額で電気を買い取ってもらえますが、その買取金額自体が年々下がっていることにも注意しなければなりません。
自然災害による太陽光パネルの破損も考えられ、あらかじめ保険に入っておくなどの対策が必要です。
土地活用として太陽光発電に向いている土地とは?
太陽光発電に向いている土地は、郊外にあって広くて平らな土地です。
面積が広ければ広いほど発電量が増えて収益も上がり、平らな土地のほうが楽に太陽光パネルなどを設置できます。
もちろん、太陽の光が必要なので日当たりも重要な問題です。
いくら郊外の広くて平らな土地であっても、山の中腹や森の中などの日当たりが良くない土地は向いていません。
また、電力会社に電気を送らなければならないので、電柱や電線が近くにあることも、太陽光発電による土地活用に向いている土地の条件として挙げられます。
まとめ
使っていない土地を所有している場合、太陽光パネルを設置して電気を売る土地活用法があります。
ただしデメリットもあり、なかなか思うように収益が上がらないこともあるでしょう。
郊外にあって日当たりが良く、さらに電柱が近くにあるようなところの土地活用には、太陽光発電がぴったりです。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。