土地売却の際に売却価格の参考になる情報に土地の評価額があります。
今回は土地売却を検討している方への参考となるよう、土地の評価額の全体的な概要をまず解説したうえで、評価額の種類ごとの特徴や各評価額の調べ方もご説明します。
土地の評価額とはどういうものなのか?その全体的な概要
土地の評価額とは「その土地にかかる税金を計算する際の基準として使う」「土地の売却相場を把握するために使う」などの目的で使われる価格のことです。
これだけではピンと来ないかもしれませんが、そもそも土地の評価額は5種類もあるため、全体的な概要はこのようにざっくりとした内容でしかお伝えできないのです。
どの種類の土地の評価額が、どのような特徴を持ちどんな目的で使われるのか、それを次に解説しましょう。
5種類ある土地の評価額それぞれの特徴や目的について
土地の評価額には、公示地価、基準地価、相続税路線価、固定資産税評価額、実勢価格の5種類があり、それぞれ特徴や目的が異なります。
公示地価および基準地価はどちらも土地評価額の基準となる存在で、一般的な土地売買の指標や公共事業の土地取得の際の価格参考に使われるものであり、両者の利用目的に違いはありません。
ただし、公示地価は国が、基準地価は各都道府県が公表している点が異なります。
相続税路線価は、相続税・贈与税などの税金計算における基準となる評価額であり、固定資産税評価額は固定資産税額を算出するための基準となります。
そして実勢価格は不動産市場で過去の類似物件取引などを参考にした価格で、不動産売却額などを推定する目的で使われます。
土地売却における「査定価格」も、この実勢価格をもとにして出されています。
土地の評価額を知りたい!5種類それぞれの調べ方とは?
では最後に、5種類の土地の評価額それぞれの調べ方をご紹介しましょう。
公示地価は国土交通省が提供している国土交通省地価公示、基準地価は都道府県地価調査で調べることができます。
相続税路線価は、国税庁が提供している路線価図・評価倍率表を見て調べましょう。
固定資産税評価額の調べ方はもっとも簡単で、毎年届く固定資産税の納税通知書を見ればわかります。
ここまでは公的機関を使って調べることができますが、唯一の民間による土地評価額である実勢価格の調べ方は、それらとは少し異なります。
基本的には過去の類似物件の取引事例を調べて実勢価格を算出しますが、そうした事例が見当たらない場合は公示地価や基準地価に1割から2割ほど上乗せ計算した額を実勢価格とするケースもあります。
まとめ
土地の評価額は5種類ありますが、そのなかでも土地売却価格の参考として使われるのは実勢価格です。
他の評価額は自分でも比較的簡単に調べられますが、所有する土地の実勢価格を知るには査定を受けることをおすすめします。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。