空き家を所有している方であれば、盗難や放火などの危険性に不安を覚えるかもしれません。
建物の立地条件や窓の数などによっては、犯罪のターゲットになりかねません。
この記事では、空き家に防犯対策が必要が理由や、犯罪者に狙われやすい空き家の特徴、防犯対策方法についてご紹介します。
防犯対策が不十分な空き家の危険性
空き家の防犯対策を怠ると、盗難の被害を受けるケースがあります。
貴重品を置いていないとしても、愛着のあるものを盗まれる可能性があるため対策が必要です。
空き家で盗難があった場合、いつ盗まれたのかを特定することが難しいため、事件が解決するケースは少ないと言われています。
また、不法占拠のリスクもあるでしょう。
家のなかにゴミが放置されると、害虫や悪臭の原因になりかねません。
不審者と鉢合わせてしまった場合には、身の危険も生じます。
ほかに、放火のターゲットになりやすいのも空き家の特徴です。
建物が燃えてしまうと、解体や処分に高額な費用がかかります。
防犯対策が不十分で犯罪者に狙われやすい空き家の特徴
不審者は通報されるリスクが少ない空き家をターゲットにする傾向にあります。
そのため、人どおりの少ない場所にある空き家は狙われるリスクが高いと言えるでしょう。
また、窓が多い点も狙われやすくなるポイントの1つです。
侵入・逃走経路が多いため標的にされやすいのです。
逃走経路が多い点で、角地の空き家もターゲットにされやすいでしょう。
敷地のうち2面が道路に面しているため、犯罪者は見つかった際に逃走しやすいのです。
空き家の防犯対策方法
空き家を犯罪者から守るサービスとしてホームセキュリティがあります。
窓や扉に防犯センサーを取り付け、非常時に駆けつけてくれるサービスで、毎月1万円程度の費用がかかります。
犯罪者はリスクを避けることを重要視するため、ホームセキュリティステッカーを貼るだけで十分な防犯効果を期待できるでしょう。
また、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることでも対策は可能です。
玄関扉などは備え付けの鍵以外に、補助錠を複数つけることで防犯意識の高さをアピールできます。
さまざまな方法を駆使し、防犯対策を意識した環境づくりをすることで、被害のリスクを減らせるのです。
とはいえ、防犯対策を面倒に感じる場合もあるでしょう。
その場合は、不動産会社への管理委託や空き家の売却を検討するのがおすすめです。
まとめ
空き家に防犯対策が必要が理由や、犯罪者に狙われやすい空き家の特徴、防犯対策方法についてご紹介しました。
防犯対策を怠ると盗難・不法占拠・放火などの危険性が高まります。
ホームセキュリティや防犯フィルムなどによる対策のほか、不動産会社への管理委託や売却することもおすすめです。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。