親との同居にあたり新居の購入を検討している方にとって、住宅ローンの名義は難しい問題です。
近年、そのような方から注目を集めている住宅ローンの仕組みの1つに「親子リレー住宅ローン」があります。
この記事では、親との同居を考えている方に向けて、親子リレー住宅ローンについて解説します。
親子リレー住宅ローンの仕組みをご紹介!
親子リレー住宅ローンとは、2世代で1つのローンを返済していく仕組みです。
最初は親が返済し、途中で子どもとバトンタッチするリレー方式での返済が一般的です。
親子リレー住宅ローンを契約するには、同居や収入、団体信用生命保険などの条件を満たさなくてはなりません。
たとえば、同居の有無は金融機関によってさまざまですが、収入においては親子両方が安定していることが条件です。
また、団体信用生命保険には、基本的に親と子のどちらかが加入する必要があります。
親子リレー住宅ローンを利用するメリット
親子リレー住宅ローンを利用すると、毎月の返済額を少なくできて返済期間に余裕を持てるメリットがあります。
2世代で長期にわたって返済するため、毎月の返済額を最小限に抑えられるでしょう。
また、親子の両方に住宅ローン控除が適用されることもメリットです。
借入額や住宅の性能により異なりますが、1人あたり最大21万円、2世代あわせて年間42万円の控除が受けられる可能性があります。
このほか、親子の収入を合算できるため、単独でローンを組むよりも借入可能額を増額できることもメリットの1つです。
親子リレー住宅ローンを利用する注意点
親子リレー住宅ローンの返済中は、新たなローンを組めない可能性があるため注意しましょう。
長い返済期間の途中で、孫世代が生まれたり同居を解消したりするかもしれません。
教育ローンや新居の住宅ローンを組む場合は、親子リレー住宅ローンの一括返済が求められる可能性があります。
また、一般的な住宅ローンとは異なり、契約者が亡くなっても返済義務が残る可能性が高い点に注意が必要です。
団体信用生命保険に加入している場合、一般的な住宅ローンでは返済義務が消滅します。
しかし、親子リレー住宅ローンでは子のみが加入するケースが多く、早期に親が亡くなった場合は残債はすべて子が返済することになるのです。
さらに、みなし贈与や相続時のトラブルのリスクも挙げられます。
購入時に不動産の名義を子にする場合は、税務署などに相談しておきましょう。
相続時にトラブルが起きないよう、事前に話し合うことも大切です。
まとめ
2世代で返済するため、期間や借入額に余裕を持てることが親子リレー住宅ローンのメリットです。
しかし、新規ローンの契約が難しくなるなどの注意点もあるため、利用にあたっては家族間でしっかり話し合うことをおすすめします。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。