住み慣れたマンションをリノベーションしたいと考える方は多いでしょう。
もしくは中古マンションを安く購入して、リノベーションして使いたいと検討する方もいるでしょう。
マンションでリノベーションを検討している場合、一部、間取りや構造が変更できない場合があります。
今回は、リノベーションを検討している方に向けて、マンションのリノベーションができない事例をご紹介します。
マンションでの間取りのリノベーションはできないことも
マンションの構造は「壁式構造」と「ラーメン構造」に分かれます。
壁面構造は壁面を利用して、建物を支える造りで、室内に柱や梁が少ないのが特徴です。
柱や梁が少ないぶん、すっきりした空間となり、断熱や防音と耐震性に優れています。
しかし、壁面を壊したり移動すると耐震性を失うため、大幅な間取り変更ができません。
ラーメン構造は柱や梁で建物を支える構造です。
柱や梁が多いですが、部屋と部屋との壁を取り払うことができるので、間取り変更の自由度は高くなります。
ほかに、水回りのリノベーションも制限がかかることがあります。
パイプスペースの位置によって変更ができなかったり、大きな金額がかかったり、管理規約で禁止されていることもあります。
マンションのリノベーションで交換できないものとは
マンションの室内には、使用する権利があるだけの共用部分があります。
マンションの共用部分は、廊下やエレベータ、建物の外壁が該当します。
ほかにもベランダやバルコニー、玄関ドアや窓にあるサッシも共用部分にあたります。
共用部分の所有権は、マンションの所有者や管理会社にあるためリノベーションや交換は認められていません。
マンションの管理規約によりリノベーションできない場合とは
マンションには管理規約があるため、それぞれによってリノベーション可能な場合と、不可の場合があります。
とくにエアコンの設置はリノベーションが不可の場合があるので、事前に確認しましょう。
室外機と室内機があるタイプだと、配管工事が必要になります。
配管工事を自由に任せてしまうと、耐震性を損なう危険性が高いため、設置を制限しているところは多いです。
また、下の階の住民との騒音トラブルなどを避けるためフローリングを変更する際には遮音性や吸音性に関して制限がある場合があります。
マンションの管理規約はそれぞれ条件が異なるため、リノベーションを検討するのであれば事前に相談しましょう。
まとめ
マンションは所有者や管理会社によって管理規約が制定されています。
マンションのリノベーションを検討するならば、構造や水回りのレイアウトを事前に確認することが大切です。
リノベーションを検討し工事を始める前に、マンションの管理規約を確認しておきましょう。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。