一般的に所得を得た場合には、確定申告が必要になります。
では、土地売却後には確定申告が必要になるのでしょうか。
ここでは土地売却後に確定申告が必要なのか、必要な場合の手続きの流れ、の2点についてご紹介します。
土地売却をご検討中の方は、ぜひご確認ください。
土地売却には確定申告が必要なのか
まず、所得を得た場合には確定申告が必要になります。
しかし、土地売却の場合の所得は譲渡所得に分類され、「譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用」の式で譲渡所得が生じた場合に確定申告が必要です。
取得費は土地を購入した際にかかった費用、譲渡費用は仲介手数料など売却にかかった費用になります。
この計算式によって譲渡所得がプラスになっている場合は確定申告が必要になるため、売却前におおよその目安として計算をしておきましょう。
譲渡所得があるのに確定申告しないと、「お尋ね」と呼ばれるアンケート調査が国税庁から送られてきます。
こちらも無視して確定申告をしないと、本来の税額より大きな税金を納めなければならなくため、必ず確定申告しましょう。
土地売却における確定申告の流れ
流れとしては、まずは必要書類の準備が必要です。
申告書の記入は素人には難しく感じる部分も多く、わからなければ税理士など専門家相談して進めると良いでしょう。
必要書類を記載したら税務署へ提出します。
確定申告の申告期間は、所得を得た翌年の2月16日から3月15日なので、この期間内に税務署へ提出しなければなりません。
なお、提出方法は直接提出する方法とインターネットによる提出方法もあるため、ご自身に合った方法をお選びください。
そして、最後に算出された税額を納め確定申告は終了です。
このように流れとしては比較的簡単なものですが、税金の計算や書類の作成は難しいため、専門家とともに進めていきましょう。
土地売却における確定申告での必要書類
土地売却による確定申告では、譲渡所得の内訳書、確定申告書、売買契約書、本人確認書類、の4つにくわえ、譲渡費用と取得費の領収書が必要になります。
譲渡所得の内訳書、確定申告書は税務署または国税庁のHPから入手することが可能です。
売買契約書は仲介を依頼した不動産会社からもらうことができます。
最後の本人確認書類は運転免許証、保険証、パスポート、などが一般的です。
なお、売買契約書や本人確認書類、領収書は、原本ではなくコピーを提出します。
土地売却時点で確定申告に必要な書類を把握しておき、なくさずきちんと保管し、スムーズに確定申告を進められるようにしておきましょう。
まとめ
今回は土地売却をした際の確定申告についてご紹介しました。
土地売却をして譲渡所得が発生した場合には、確定申告をしなければなりません。
ご紹介した確定申告の流れや必要書類は、申告前にきちんと把握しておきましょう。
私たち西和ホーム株式会社は、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
西和ホーム株式会社 スタッフブログ編集部
弊社は、草津市を中心に不動産業とリフォーム業に取り組んでいる不動産会社でございます。「中古物件探し」から「リフォーム・リノベーション」まで全てをワンストップで対応可能です。ブログでは不動産売却・購入に関連した記事をご提供します。